2022年1月20日木曜日

【ブログ】戸建てでの子どもによる騒音問題。解決の糸口は

戸建てでの子供による騒音問題と、その解決までのブログです。
「二階の子供部屋がうるさい」。確かにあり得る話ですよね。。

この話、この家庭を参考にして、道路族による騒音問題も理解していくような社会にしたいですね。


成長した子どもによる騒音問題。解決の糸口は、意外なところに


家づくりで間取りを考える際、生活音を考慮しながらプランを練るのが一般的。それでもやっぱり、想定外のことは、起きてしまうものです。今回のテーマは、子どもの成長とともに起こる騒音問題。暮らし評論家の大木聖美さんが、自身の家づくりと騒音についてレポート。子どもと一緒に、どうやって解決したかについて語ります。
子どもの成長とともにそれは突然やってきた!
子どもが成長していくにつれ、住み始めた頃は想像もしていなかったことが起こるものです。そのひとつが、騒音。

子どもの成長とともに暮らしのリズムは刻々と変わっていきます。築16年目となるわが家の長男は、今年大学生に。世の中の流れを受けて、オンライン授業を織り交ぜながら、かなり自由な時間の使い方ができるようになりました。

以前は学校と部活動と塾が生活の大半を占めていて、夜になったら寝るのが当たり前でした。それが一変。映画を見たりオンラインで友人とゲームを楽しんだりと、長い夜を過ごすように。

家を建てる際に考えた騒音問題と間取りの関係

子どもの成長とともに生活リズムが変わってくるのは、じつは、もともと想定内。家を建てる際は、そのことも考慮して間取りを考えました。

わが家は日当たりの関係からLDKが2階にあります。子ども部屋も2階に設け、廊下をはさむことで、LDKの音を子ども部屋へ伝えない工夫をしていました。

夫婦の寝室は1階にあります。ダイニングの真下に設けることで、新築後に子どもが成長して、自室で起きていても、リビングにいても、音が響かない場所を選んだのです。そのつもりだったのですが…。

居心地よいLDKを、自由に歩き回る音が真下に響く

わが家の子どもは、自室ではなくLDKで起きているのが好きなようです。

1か所にとどまってくれていればいいのですが、ソファでくつろぎながらのどが乾いたら冷蔵庫から飲み物を出し、おなかがすいたらダイニングに座ってなにかを食べ…。かなり自由に動き回っているよう。

そのため、ダイニングチェアを引いた際に出る床の音や足音が、予想以上に階下の寝室に響くのです。これに加えて、子どもが2階のトイレへ行った際のドアの開け閉めの音。階段の吹き抜けを通して、1階まで響いてくるのも気になりました。

ストレートに思いを伝えてわかった意外な事実

夜中に夫婦で目を覚ましてしまうことがあったので、夜中の行動で寝室に音が伝わってきて困っているとストレートに長男に伝えました。

そこでわかったのが、自分の行動でそこまでの音が出ているという自覚がまったくなかった、ということ。驚いており、「悪かったね」とすぐ謝罪の言葉がありました。

物心ついたときから戸建てに住んでおり、今まで家の中での騒音について家族で話したこともありません。本人も気づいていなかったようです。頭ごなしに怒ることをしなくてよかったと感じました。

策を一緒に考えるのが解決の近道

こうしてほしいと解決策を一方的に伝えるより、一緒に考え導き出したほうが実行してもらいやすいなと感じました。夜中は周りが静かなぶん、いつもの音が想像以上に響いて伝わりやすいということを伝え、ではどうすればよいか解決策を一緒に考えました。

「ドアの開閉はゆっくり行う」「歩く際も下に親が寝ていることを意識して歩く」と答えてくれたので、その2点をさっそく実行してもらうことに。本人が考えて導き出した解決策は守ってもらいやすく、初日からすぐに実行していました。


物理的に音を抑える工夫も

素足でドスドス歩くから衝撃が伝わるのかもしれない。そう考えて、長男用にスリッパを用意したら、足音がかなり軽減されました。

わが家は、LDKと階段の間に廊下があり、ドアもあるので、テレビの音や笑い声などは伝わってきません。もしも、LDKから直接階段といった間取りだったとしたら…。こういった音もかなり伝わるのではないでしょうか。もっとも、ヘッドフォンで聞いていることが多いので、YouTubeの音などは解決もすぐできそうです。

ドアの開閉音に関しては、戸当たり音をやわらげるテープを貼ったり、ドアの閉まる速度を遅くするドアクローザーがついたドアを選んだりすると、かなり抑えられるのかもしれないと思っています。

わが家では、リビングにはカーペットを敷き、階下に音が伝わらない工夫もしています。

子どもの成長とともに想定はしていた騒音ですが、15年前にしていた想像と現代の過ごし方はまるで異なっています。オンラインで世界中のだれとでもつながり、気軽にゲームが楽しめるようになっているだなんて想像もしていませんでした。

そんなこんなで起こったわが家の騒音問題ですが、家族を巻き込みながら一緒に解決の道を歩んでいます。そんなこともあるんだなと、みなさんの家づくりを進めるうえでの参考になったらうれしいです。


<参照元・引用元>
・Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0565faa58b6364c55d1a934d9cd167b3dcdf778d?page=1

0 件のコメント:

コメントを投稿

終の棲家として買ったはずの住居で思わぬトラブル

節度を超えた騒音トラブルで、終の棲家にと思っていたマンションを手放さざるを得なくなった。齢70を超え、住宅ローンを完済したばかりなのに、再びお金を借りて住み替えるというのはどう考えてもリスキーだ。 60歳でローンを組み75歳で完済 小林幸太さん(仮名)は、妻の弘子さんと都内のマン...