2022年4月4日月曜日

【ブログ】厄介な騒音トラブル実例 女子大生の家に豹柄&パンチパーマ夫婦が怒鳴り

 騒音、人間関係、におい……コロナ禍の自粛生活やテレワークの影響もあり、近年一層増えているという隣人トラブル。笑い話で終わるものもあるが、なかには凄惨な事件に発展することもある。厄介な隣人に悩まされないためにも、改めて実際に起きた事件や実例を参考にしてほしい。

 騒音問題が社会的にクローズアップされるきっかけとなったのは、1974年8月28日、神奈川県の県営団地で発生した“ピアノ騒音殺人事件”だろう。音に対して極度の過敏症の男(46才・当時)が、階下に住む一家のピアノや日曜大工の音がうるさいと殺意を抱き、一家の夫がいない留守を狙って8才の長女と4才の次女、33才の妻を包丁などで殺害した凄惨な事件だ。
 加害者の男は1977年に死刑が確定したものの、93才の現在も収監中。死刑囚として最高齢だという。特筆すべきは、事件直後から「犯人の気持ちもわかる」と警察に電話がかかってきたほか、騒音被害者らによる助命嘆願活動が行われたこと。もちろん殺人は許されないものの、“一億総中流時代”といわれた当時、ピアノ人口が急増し、その音に悩む人もまた増えていたという証だろう。

 その後、県営団地の床厚が増やされたほか、ピアノに弱音装置が取り付けられるようになるなど、この事件を機に騒音問題についてさまざまな光が当てられた。
 2021年4月28日朝、大阪府大東市のマンションで、女子大生が階下の男(48才)に殺害された事件も記憶に新しい。

 加害者の男は女性の部屋の玄関ドアの外側にドアストッパーを挟むなど、逃げ道を塞いだのちベランダにはしごをかけて登り、窓を割って侵入し、殺害。犯行直後に自分の部屋に戻ると放火し、自殺した。その後、男が日頃から生活音に不満を抱いていたこと、上の階の住人に監視されていると親族に話していたことが明らかになった。しかし実態は被害者に落ち度はなく、一方的な被害妄想と考えられている。
怒った隣人になすすべがなかった

 そこまで大きな事件でなくとも、騒音トラブルは身近に起こり得る問題だ。リアルケースを見てみよう。築50年の木造アパートに住んでいた21才の女子大生は、昨年、隣の部屋に住む夫婦に怒鳴り込まれたという。

「私の誕生日に友人が2人来てくれて、午前0時ちょうどにケーキにろうそくをつけてわあ!って喜んだ瞬間です。ものすごい勢いでドンドンドン!って玄関を叩かれて。豹柄のキャミソールにガウンを羽織った奥さんとパンチパーマの旦那さんから『トラック運転手してる夫が寝不足で事故を起こしたらあんたのせいだ、どうしてくれる』とか『ぶち殺したるぞ』とかめちゃくちゃ罵られました」

 その剣幕に思わず泣いてしまった女子大生だったが、普段は相手の生活音が聞こえてもがまんしていることや、ここまで怒鳴られる筋合いがあるのかという気持ちが抑えられず、つい言い返してしまったという。

「『私、今日誕生日なんです』と言ったら、奥さんがキレながら『それはおめでとう』って言ってくれて(苦笑)。いまなら笑えますけど、何をされるか怖すぎて。契約があと1年残っていたんですが、すぐに引っ越しました」

 なお、前出の「大東市女子大生殺害事件」では、同じマンションに住む男子学生が、男のただならぬ様子に危機を感じ、交番に相談したのちに引っ越しをしていた。危険な相手に遭遇したら対峙しようと考えるのではなく、逃げるという選択肢もあるのかもしれない。

<参照元・引用元>
・Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2daa1eef7098b645f8b065d04a7b0854adef6d95?page=1

0 件のコメント:

コメントを投稿

終の棲家として買ったはずの住居で思わぬトラブル

節度を超えた騒音トラブルで、終の棲家にと思っていたマンションを手放さざるを得なくなった。齢70を超え、住宅ローンを完済したばかりなのに、再びお金を借りて住み替えるというのはどう考えてもリスキーだ。 60歳でローンを組み75歳で完済 小林幸太さん(仮名)は、妻の弘子さんと都内のマン...